今年も残り僅か!ということで私にとっては毎年恒例の「年末DIY」をやりました。
DIYと言っていますが実際は塗装しかしてないので大そうなことはしていませんw
年末DIYはここ数年ポケプラを色違いに塗装して組み立てていました。
ポケプラのすゝめ←ポケプラの紹介記事になります

ですが今年はちょっと別のをやってみようと思いまして・・・

ナノブロック(ラプラスVer)をやってみました!
ナノブロックもブロックを塗装すれば良いだけですしどのブロックが体のどの部分なのかも色を見たら分かりますのでやり易いだろうと思いました。
ラプラスの場合体の水色の部分が紫色になるだけなので水色のブロックを紫色に塗装してみました。
まずナノブロックの水色だけ分別し、中性洗剤で洗います。
ブロックが小さいから無くさないかとても不安だった・・・
今回使ったスプレーはコレ

右から順に吹いていく
スプレーは吹かす前にお湯で温めると出がとても良いとプロの人から聞きました

その後下地を吹いていきます

↑薄く塗って乾かして再度薄く塗るを複数回繰り返すの怠かった

何回か繰り返すと白くなっていきます(これで組み立てても面白かったかも)
その後メインの色を吹いていきます

これも薄く塗って乾かして再度繰り返すようにしました。こういうのは一回でまとめてやろうとするととんでもないミスをします(複数回やらかした)
なので忍耐が大事です。
そして今回はメタリック系ではない色だったのと元のブロックに軽く光沢があったので仕上げのプライマーを吹きました

これも複数回(ry。色が付くわけではないので何回やればいいのか分からなくてスプレーの説明書通りの3回にしました。
そして十分乾燥させて塗装終了!あとは組み立てるだけ!というわけですが

これがクソ大変だった
こういうのやったことないけど難易度が下から2番目の簡単さだからいけるでしょって考えていましたが自分の不器用さと計画性の無さをナメていました。
説明書通りに組み立てているはずなのになんか間違ってるよどういうことだよ!!!みたいなことを複数回繰り返しながら試行錯誤しました。おかげで腰が痛くなった
そして・・・

無事完成!!!
簡単なはずなのに不器用が故に色々大変でしたがちゃんと作り上げることが出来ました!
改めて見てみるとかわいい!
本家との比較


(1色しか使ってないけどほぼ同じじゃね???)
今回も作ってて楽しかったです!不器用な私でもなんとか出来るほどのかなりお手軽さなので気になるポケモンがナノブロックに出ているのであればやってみてはどうでしょうか?